TOPへ

日帰り白内障手術

そもそも「白内障」とは?

 

白内障とは、目の中の水晶体の透明度が変化する(白く濁る)病気です。
多くは加齢性の白内障ですが、先天性の白内障、他の疾患に起因して起こる白内障、外傷による白内障もあります。
水晶体はカメラでいう「レンズ」の役割を担っていますので、この水晶体が濁ることで、かすみ目、視力低下、ぼやけて見える等の症状が引き起こされます。

白内障の初期症状チェック

白内障の初期症状チェック

初期には、以下のような症状が見られます。ただ、人によってはまったく自覚症状がないというケースもあります。

  • 光がまぶしい
  • かすみ目
  • 目が疲れやすい

進行すると、ぼやけて見える、視力低下、物が二重・三重に見える等の症状も現れます。

白内障になりやすい人の特徴

白内障の主な原因は、加齢です。40~50歳くらいで患者数が増え始め、70代では約8割、80代以降ではほぼすべての人に発症します。

  • 40歳以上の方(年齢が上がるほど発症しやすくなる)
  • 糖尿病などの全身疾患のある方
  • 目に外傷を負った方
  • アトピー性皮膚炎の方
  • 眼科疾患のある方
  • 内眼の手術を受けた方

白内障を放っておくとどうなる?

白内障を放置していると、以下のようなリスクが高まります。

緑内障のリスクが高くなる

白内障を放置していると、水晶体が膨らみ、眼圧が上昇します。これにより、緑内障のリスクが高まります。
緑内障は、日本人の失明原因の第一位である疾患です。

身体機能の低下・生活習慣病のリスクが高くなる

白内障が進行すると、外に出かけたり、家事をしたり、友人と会ったりする身体的活動が低下します。
栄養の偏り、運動不足・筋力低下、ストレスなどは、身体機能の低下、および高血圧や糖尿病といった生活習慣病を引き起こすリスクがあります。

認知症のリスクが高くなる

白内障などによって視力が著しく低下した人は、そうでない人よりも認知症の発症リスクが約3倍高くなると言われています。
「見えにくい」ために、先述した身体的活動・身体機能が低下すること、人と会う機会が少なくなることが影響しているものと思われます。
なお、現在は医療の進歩により、適切な治療を受けていれば、白内障が進行して失明に至ることはまずありません(白内障を単独の原因として失明する確率は約3%)。

当院の日帰り白内障手術の特徴

当院では、すべての患者さんが安心して白内障手術を受けていただけるよう努めています。
不安に思うことがあれば、何でもご遠慮なくお尋ねください。

経験豊富な医師による幅広い治療法の提案

経験豊富な医師による幅広い治療法の提案経験豊富な眼科専門医が、さまざまな治療法の中から、患者さんお一人おひとりに合ったものを提案いたします。多焦点眼内レンズも豊富にご用意しております。
もちろん、白内障に対する薬物療法も行っておりますので、白内障の進行の程度にかかわらず、ご相談いただけます。

年間570件以上の執刀を行う医師の確かな技術

多くの実績を積んだ医師による、信頼できる執刀豊富な実績、確かな技術を持った医師が白内障手術を担当します。
いわゆる難症例と呼ばれる白内障手術にも対応しておりますので、安心してご相談ください。

痛みと不安に寄り添う安心の白内障手術

手術時には点眼麻酔をかけますので、痛みはほとんど感じません。また当院では、事前の十分なご説明により、患者さんのご不安もしっかりと取り除けるよう、努めています。

最適な医療を提供するため 最新の設備など随時導入

最適な医療を提供するため 最新の設備など随時導入最善の医療のためには、執刀医と設備の融合が欠かせません。
当院では、白内障の検査・手術に関する最新の設備を導入し、万全を期して患者さんをお迎えしております。

日帰り白内障の治療方法(手順)

白内障手術の内容をおおまかに説明すると、「濁った水晶体を取り除き、代わりに人工の眼内レンズを入れる手術」ということになります。

白内障手術の手順

1切開

切開角膜(黒目の部分)に小さな切開創を作ります。

2水晶体の破砕・吸引

水晶体の破砕・吸引白内障で濁った水晶体を、超音波で細かく砕きながら吸引・除去します。

3眼内レンズの挿入

眼内レンズの挿入水晶体を取り囲む水晶体嚢と呼ばれる袋を残し、その中に眼内レンズを挿入し固定します。
この水晶体嚢が眼内レンズを支える役割を果たします。

白内障手術で使用するレンズの種類

白内障手術では、人工の眼内レンズを使用します。
眼内レンズには、単焦点眼内レンズと、多焦点眼内レンズがあります。

単焦点眼内レンズ(保険診療)

単焦点眼内レンズは、白内障手術で広く用いられている、信頼性の高い眼内レンズです。ピントを合わせる距離を一つに絞ることで、特定の距離において非常にクリアな視界を提供します。
レンズの度数によって、裸眼で見やすい距離が決まります。そのため、選択した距離によっては、手術後も眼鏡が必要になる場合があります。例えば、遠方にピントを合わせた場合は近用眼鏡(老眼鏡)、近方にピントを合わせた場合は遠用眼鏡が必要です。
しかし、単焦点眼内レンズは、特定の距離における見え方の質において、多焦点眼内レンズよりも優れているというメリットがあります。

多焦点眼内レンズ(選定療養・自由診療)

多焦点眼内レンズは、遠方、中間、近方など、複数の距離にピントを合わせることができる眼内レンズです。単焦点眼内レンズと異なり、遠くも近くも眼鏡なしでクリアな視界を実現し、手術後の生活をより快適にします。
複数の距離に焦点が合うことで、日常生活における眼鏡への依存度を大幅に軽減し、活動範囲を広げることが期待できます。
ただし、特定の距離に限れば、単焦点眼内レンズに比べて見え方の質がやや劣る場合があります。また、強い乱視や瞳孔の小さな方では、効果を十分に得られないことがあります。夜間の光が眩しく感じたり、光の周囲に輪が見えるハロー・グレア現象、コントラスト感度の低下などのデメリットも考慮する必要があります。
近年では、こういったデメリットを改善された多焦点眼内レンズが多数開発されていますので、患者様の目の状態に合わせて最適なレンズをご提案いたします。

日帰り白内障手術の流れ

1検査・診察

まず、白内障の有無や程度、適応を調べるための各種検査を行います。
その上で医師が診察し、患者さんとお話します。手術の適応となり、その内容にご理解・ご同意いただけましたら、次のステップへと進みます。

2術前検査

手術の安全性・確実性を高めるため、角膜内皮細胞や角膜曲率、眼軸長の測定など、より詳しい検査を行います。

3手術3日前

感染のリスクを抑えるための点眼薬の使用を開始していただきます。
前日には必ず入浴し、頭部や目のまわりを清潔にしておいてください。

4手術当日

手術当日は、ノーメイクでお越しください。
準備が整い次第、手術を行います。

5定期検査

手術の翌日、3日後、1週間後、1カ月後といったように、定期的に検査・診察を行い、経過を確認します。

視力は回復する?白内障手術後の見え方は?

視力は回復する?白内障手術後の見え方は?白内障手術後は、ほぼ100%、矯正視力が改善します。ただ、どこまで改善するかについては、個人差があります。基本的に、20代の頃のようにくっきりと見えるまで回復することはない点にご留意ください。水晶体が人工の眼内レンズに替わったといっても、網膜など他の組織の状態が若返るわけではないためです。
なお、多くは術後からすぐ、見え方の改善をご実感いただけます。遅い方でも、1カ月後には効果をご実感いただけます。
※ごく稀に、月日が経過しても見え方が改善しないということもあります。

白内障手術の注意事項(副作用)

白内障手術後の注意点

  • 処方された点眼薬は、正しくご使用ください。
  • 手術後4日間は、流水・シャワーによる洗顔や洗髪をお控えください。汗や汚れは、タオルで拭き取ります。
  • 首から下のシャワーは、手術の2日後から再開できますが、顔を濡らさないようご注意ください。
  • 手術後1週間は、アイメイク、飲酒、喫煙をお控えください。
  • 手術後少なくとも1週間は、車の運転をお控えください。また、医師の許可を得てからの再開としてください。
  • デスクワークは手術の3日後から再開できます。身体を使う仕事は、その内容にもよりますが、2週間後からの再開が目安となります。
  • 紫外線や埃などから目を守るため、手術後1ヶ月間は保護眼鏡をご使用いただきます。

白内障手術の副作用(合併症)

後発白内障

白内障手術の代表的な合併症です。
水晶体嚢(水晶体が入っている袋)が濁り、白内障と似た症状が見られます。外来でのレーザー治療により、水晶体嚢の濁りを除去すれば、問題はありません。

後囊破囊

手術中、何らかの原因によって、水晶体嚢の後ろ側が破れてしまうことがあります。
場合によっては、多焦点眼内レンズから単焦点眼内レンズへの変更が必要になります。

手術後の屈折のズレ

稀に、手術前の予測値と、実際の度数がズレてしまうことがあります。
ズレが大きい場合には、レンズを交換する再手術を検討します。

ハローグレア・コントラスト感度の低下

夜間や暗所で光が滲む、光のまわりに輪が見えるのが「ハローグレア」、色調の見え方が低下するのが「コントラスト感度の低下」です。
多焦点眼内レンズで起こりやすい合併症ですが、近年はこれらの副作用が起こりにくいレンズも登場しています。

原因不明の視機能の低下

ぼやける、かすむといった症状が残り、検査をしても原因が分からないということがあります。
場合によっては、眼内レンズを交換する再手術を検討します。

手術後の見え方

手術後の見え方は、単焦点眼内レンズと多焦点眼内レンズで異なります。

単焦点レンズの場合

焦点を設定した距離については、よく見えます。ただ、それ以外の距離を見る時には、眼鏡が必要です。
具体的には、近方に焦点を設定した場合には遠くを見る時に、遠方に焦点を設定した場合には近くを見る時に、それぞれ眼鏡が必要となります。中間距離に設定した場合は屋内を裸眼で過ごせることが多いものの、やはり手元や遠くの景色を見る時には眼鏡が必要です。

多焦点レンズの場合

焦点を設定した複数の距離において、よく見えます。多くの場合、眼鏡は不要です。
ただ、レンズのタイプ、ライフスタイルによっては、眼鏡が必要になる場面が出てくることもあります。
また、単焦点眼内レンズと比べると、ハローグレア、コントラスト低下がやや起こりやすくなります。

日帰り白内障手術の費用

単焦点レンズの場合

健康保険料の負担率 片眼 両眼
1割負担の場合 約20,000円 約40,000円
2割負担の場合 約40,000円 約80,000円
3割負担の場合 約60,000円 約120,000円

※費用は個人差がありますので、目安としてお考えください。
※診療報酬点数の改定に伴い、大幅に変わることがあります。

多焦点眼内レンズの場合

※多焦点眼内レンズを使用する白内障手術を受ける場合、当院では選定療養の費用として、通常の診療費とは別以下の金額をご負担いただきます。

多焦点眼内レンズの種類 費用(税込み)
J&J テクニスシナジー オプティブルー(連続焦点
ピント: 遠方~近方(約33cm)
273,900円
(乱視用)295,900円
アルコン クラレオン パンオプティクス トリフォーカル(3焦点
ピント: 遠方+中間(約62cm)+近方(約40cm)
304,700円
(乱視用)353,100円
アルコン クラレオン ビビティ
ピント: 遠方~中間(60cm)
304,700円
※乱視用はありません
J&J テクニスオデッセイ VB Simplicity(連続焦点
ピント: 遠方~近方(約40cm)
304,700円
(乱視用)353,100円
HOYA株式会社 Vivinex Gemetric(3焦点
ピント: 遠方+中間(約80cm)+近方(約40cm)
304,700円
(乱視用)353,100円

選定療養とは?

選定療養とは、患者さんが選択して受ける、追加的な医療サービスです。追加した分については、患者さんの全額自己負担となります。ご負担の総額でいえば、保険診療よりは大きく、自費診療よりは小さいというイメージです。
令和2年4月から、術後の眼鏡装用率の軽減を目的として多焦点眼内レンズを用いる白内障手術には、選定療養が適用されています。当院では、令和2年8月1日以降の手術について、多焦点眼内レンズの白内障手術を行う医療機関としての届出をしています。
詳しくは、診察の際にご説明いたします。

インテンシティー・mini well(自由診療)の場合

※国内未承認のため、医師の個人輸入となります。ただしEU加盟国品質適合品であるCEマークを取得済みです。

  費用(税込み)
片眼 550,000円
(乱視用)583,000円
両眼 1,100,000円
(乱視用)1,166,000円

※上記には、術後約2ヶ月間の検査代、点眼薬代を含みます。
当院の取り扱う多焦点眼内レンズ(海外から輸入して使用する多焦点眼内レンズ(mini well・インテンシティー)は、EUでは適合品の品質基準を満たしておりますが、国内未承認品となります。そのため、すべて自費診療となります。