TOPへ

フェムトセカンドレーザー白内障手術

負担の少ない「フェムトセカンドレーザー白内障手術」

負担の少ない「フェムトセカンドレーザー白内障手術」これまで、主にレーシックや角膜移植の手術で使用されてきた「フェムトセカンドレーザー」ですが、近年では白内障手術に取り入れられています。
当院でも、以前は執刀医の感覚や経験に頼っていた前嚢切開、水晶体核の分割、角膜切開、角膜減張切開といった白内障手術の各工程において、必要に応じてフェムトセカンドレーザーを使用しております。
フェムトセカンドレーザーを使用することで、コンピュータ制御下で精密かつ安全に、また事前の計画通りの手術を行うことができます。また、従来の白内障手術と比べて超音波の量が抑えられ、目の負担も軽くなります。
当院では、兵庫県内で初めてフェムトセカンドレーザーを導入し、今日まで多数の白内障手術を行って参りました。どうぞ、安心してご相談ください。

レーザー白内障手術のレンズの種類

白内障手術では、濁った水晶体を取り除き、人工の眼内レンズを挿入します。
眼内レンズは大きく、単焦点眼内レンズと、多焦点眼内レンズに分けられます。

単焦点眼内レンズ

近方、中間距離、遠方のいずれか1つの距離にピントが合うレンズです。お仕事・趣味などのライフスタイルに合わせて、距離を選択します。
近くに焦点を合わせた場合、遠くを見る時に眼鏡が必要です。
中間距離に焦点を合わせた場合、屋内であればほぼ裸眼で過ごせますが、手元や遠くを見る時に眼鏡が必要です。
遠くに焦点を合わせた場合、近くを見る時に眼鏡(老眼鏡)が必要です。
なお単焦点眼内レンズを用いた白内障手術は、保険が適用されます。

多焦点眼内レンズ

近方、中間距離、遠方など、複数の距離にピントが合うレンズです。ほとんどの場合、眼鏡なしで、裸眼で生活できるようになります。ただし、レンズの種類、ライフスタイルによっては、眼鏡が必要になることもある点はご留意ください。また、焦点が合う距離における鮮明度は、単焦点眼内レンズよりやや劣ります。
多焦点眼内レンズを選択した場合には、白内障と同時に老眼の治療も可能です。
なお、多焦点眼内レンズを用いた白内障手術は、選定療養または自費診療となります。

多焦点眼内レンズをご希望の方へ

多焦点眼内レンズは、焦点の数、レンズのタイプなどが多岐にわたり、非常に選択肢が多くなります。
お仕事・趣味などのライフスタイル、患者さんのご希望に合わせてレンズを選択いたしますので、どうぞ安心してご相談ください。
当院でご用意している多焦点眼内レンズの種類については、以下をご覧ください。

当院の多焦点眼内レンズについて
詳しくはこちら

レーザー白内障手術のメリット・デメリット

メリット

目の負担が抑えられ、合併症のリスクが少ない・早期の視力回復が期待できる

事前に立てた計画通りに精密な手術ができること、超音波の量が少なくて済むことなどから、目の負担、合併症のリスクが抑えられます。また、従来の白内障手術と比べて、視力の早期回復が期待できます。

眼内レンズの度数が合いやすい

患者さんに合った度数のレンズを選択しても、手技のわずかなズレ(水晶体の袋にあける穴が大きすぎる/小さすぎる等)があると、十分な見え方が獲得できないことがあります。レーザー白内障手術であれば、このようなズレが生じるリスクが最小限に抑えられ、眼内レンズの度数が合いやすくなります。

デメリット

手術中の移動の手間・時間がかかる

レーザー白内障手術では、手術の途中で患者さんのベッドの移動が必要になります。これに伴い、わずかではありますが時間がかかります。
レーザー白内障手術の、唯一といっていいデメリットです。

フェムトセカンドレーザー白内障手術の流れ

手術の流れ

1手術室への入室

手術室への入室当院では、手術室を完備しております。
ご入室後、手術用の電動の椅子に座っていただき、背もたれを倒して横になっていただきます。

2点眼麻酔・準備

点眼麻酔をさします。注射麻酔は不要です。
器具を使ってまぶたを開き固定し、レーザー白内障手術用のキャップをつけます。
手術が始まってからも、痛みを感じたり、器具が見えたりすることはありません。
※万が一痛みなどの異常を感じた時には、身体は動かさず、口頭で医師にお伝えください。

3OCTスキャンによる目の構造のデータ化・レーザー照射

OCTにより、目を多角的にスキャンし、立体データを取得します。データはコンピュータによって解析され、最適な角膜切開・水晶体核分割・水晶体前嚢切開の位置や深さなどが導き出されます。
すべての情報が揃えば、レーザーの照射へと移ります。レーザー照射は、約30秒で終わります。

手術方法

1水晶体嚢の前側の切開

水晶体嚢の前側の切開水晶体嚢(水晶体が入っている袋)の前側から、レーザーで円形の切開を加えます。
コンピュータ制御されたレーザーにより、過不足のないミクロン単位の切開が可能です。右図中央の円の切れ目が、切開後の状態です。

2水晶体の破砕・吸引

水晶体の破砕・吸引水晶体の中心部を、レーザーで細かく砕きます。
砕いた水晶体は、超音波白内障手術装置センチュリオンで吸引します。従来の白内障手術と比べて、超音波の量が43%削減されます。
※フェムトセカンドレーザー施行時には、吸引の影響でしろめ(結膜)に出血が生ずることがありますが、時間経過にて自然に消失しますのでご安心ください。

3眼内レンズの挿入・調整

眼内レンズの挿入・調整患者さんに合わせて選択した眼内レンズを挿入します。
イメージガイドシステム(VERION™)により、乱視軸(角度)を丁寧に調整します。

手術の解説動画

レーザー白内障手術を受ける際の注意事項(副作用)

レーザー白内障手術は、従来の白内障手術と比べて、副作用・合併症の少ない治療となります。しかし、以下のような注意点、リスクがあることもご留意ください。

  • 見え方が改善されるまで、長ければ数ヶ月かかります。またごく稀に、見え方が改善しないことがあります。
  • 白い膜がかかったように見える、鮮明さが十分でないということがあります。
  • 手術中には眼球が動かないよう、吸引器具を装着します。そのため、手術後に結膜出血が生じることがあります。出血は、1週間程度で治まります。また、見え方には影響しません。

手術に関する合併症のリスク

いずれも、従来の白内障手術でも起こり得る合併症であり、レーザー白内障手術特有の合併症ではありません。

後発白内障

手術後、水晶体嚢(水晶体が入っている袋)が濁ってくる、白内障手術の代表的な合併症です。白内障と同じような症状が見られます。
ただ、外来でのレーザー治療によって、比較的簡単に改善できます。

後囊破囊

水晶体嚢の後ろ側が、手術中に破れてしまう合併症です。
場合によっては、多焦点眼内レンズの挿入ができず、単焦点眼内レンズへの変更が必要になることがあります。

手術後の屈折のズレ

眼内レンズの種類・度数は、患者さんの目の状態を調べるさまざまな検査の結果、患者さんのライフスタイルをもとに決定します。
ただ、稀に手術前の予測値と実際の度数がズレてしまうことがあります。大幅にズレており、日常生活に支障がある場合には、レンズを交換する再手術が必要になります。

ハローグレア・コントラスト低下

特に多焦点眼内レンズを選択した場合に起こりやすいのが、夜間・暗所で光が滲む、光のまわりに輪が見えるといった「ハローグレア」、色調の見え方が低下する「コントラスト低下」です。
ただ、近年はハローグレアやコントラスト低下が起こりにくい多焦点眼内レンズも登場しております。

原因の分からない視機能の低下

手術後、ぼやけたりかすんだりする症状が残り、検査・診察を行っても原因が分からないということがあります。
場合によっては、眼内レンズを交換するための再手術が必要になります。

フェムトセカンドレーザー白内障の費用

  片眼 両眼
1割負担の場合 20,000円+レンズ代 40,000円+レンズ代
2割負担の場合 30,000円+レンズ代 60,000円+レンズ代
3割負担の場合 50,000円+レンズ代 100,000円+レンズ代

単焦点眼内レンズの費用+多焦点レンズ代