TOPへ

緑内障手術

緑内障は治る?そもそも「緑内障」とは?

緑内障は治る?そもそも「緑内障」とは?緑内障とは、目の奥にある視神経がダメージを受け、視野が狭くなる・視野が欠けるといった症状を伴う病気です。進行は緩やかながら、最悪の場合には失明に至る病気であり、早期発見・早期治療が重要になります。
40歳以上の20人に1人が持つ病気であり、決して珍しいものではありません。発症リスクが高くなる40歳以上の方は、定期的に眼科を受診し、緑内障の早期発見に努めましょう。
当院では、緑内障の診断および薬物療法、日帰り手術を行っております。薬物療法はあくまで緑内障の進行を緩やかにするものであり、進行を食い止める根本的な治療のためには手術が必要になります。

緑内障の症状

緑内障の代表的な症状に、視野の狭窄・視野の欠損があります。ただ、通常緑内障はまず片目に発症するため、反対側の目で視野が補われ、この症状になかなか気づけません。片目を隠して物を見てみる等のセルフチェック法もありますが、やはり定期的に眼科で検査を受けることが、早期発見の近道です。
また、急激な視力低下、激しい目の痛み、吐き気などの症状を伴う緑内障もあります(急性緑内障発作)。この場合、ひと晩で視力を失ってしまうこともあり、一刻も早く適切な治療を受ける必要があります。

当院の緑内障手術の特徴

当院では、緑内障に対する手術として、「選択的レーザー線維柱帯形成術(SLTレーザー)」を行っております。
緑内障手術にはいくつかの種類がありますが、SLTレーザーはもっとも安全性が高く、副作用・合併症の少ない手術と言えます。
経験豊富な眼科専門医が担当いたしますので、どうぞ安心してご相談ください。

緑内障手術の方法

線維柱帯切除術(トラベクレクトミー)

強膜に切開を加え、房水を結膜下へと誘導する排水路をつくる手術です。眼圧を効率的に下げることができます。
手術後は、目のマッサージ、レーザーなどによって眼圧の安定を図ります。

線維柱帯切開術(トラベクロトミー)

房水が流れ出す位置にある線維柱帯を切開する手術です。安全性が高く、合併症のリスクが抑えられます。
傷口も小さく、緑内障手術の中でも低侵襲の手術と言えます。

白内障同時手術(アイステント)

長さ約0.3ミリのチタン製マイクロデバイス「アイステント=iStent」を、線維柱帯へと埋め込む手術です。房水の排水路を作り、眼圧を下げます。
この手術は、白内障手術と同時に行うことができます。

選択的レーザー線維柱帯形成術(SLTレーザー)

目詰まりしている線維柱帯にレーザーを当て、房水の流れを改善し、眼圧を下げる手術です。
安全性の高い、低侵襲の手術と言えます。

低侵襲緑内障手術(エクスプレス)

長さ2.6ミリのデバイス「エクスプレス=Express」を、眼球内に埋め込んで房水の排出を促し、圧を下げるという手術です。炎症、出血といった合併症の少なさも、特長の1つです。

安全性の高い緑内障手術「SLTレーザー」

当院では、緑内障に対する手術の1つとして、「選択的レーザー線維柱帯形成術(SLTレーザー)」を行っております。
SLTレーザーでは、特殊なレーザーを線維柱帯に照射することで、房水の排出を妨げている色素細胞を選択的に取り除きます。これにより房水の流れが良くなり、眼圧が下がるという仕組みです。
このレーザーは、色素細胞のみに反応するため、線維柱帯などの他の組織を傷つける心配がありません。そのため、レーザー治療後に再度眼圧が上昇した場合も、再度レーザーを照射して眼圧を下げることが可能です。
副作用や合併症のほとんど起こらない、安全性が高く評価されている治療です。

緑内障は手術しないとどうなる?

緑内障は手術しないとどうなる?他の病気と同じように、緑内障を放置していると症状(視野の狭窄・欠損)が進行します。そして最終的には、失明に至ります。
緑内障の治療は大きく、薬物療法と手術(レーザー手術含む)に分けられます。薬物療法では主に眼圧を下げるための点眼が行われますが、これはあくまで緑内障の進行を緩やかにするための治療です。
根本的な治療のためには、手術が必要です。手術を行うタイミングは、薬物療法を行っても眼圧が下がらない時、眼圧は下がったが症状が進行する時です。ただ、年齢、術式などによっても変わってきますので、薬物療法を行いながら医師と相談し、患者さんお一人おひとりにとってのベストタイミングを見つけることが大切になります。

緑内障の診断(検査方法)

緑内障が疑われる場合には、主に以下のような検査を行います。
まったく自覚症状がない段階であっても、緑内障を発見することが可能です。

眼圧検査

緑内障の診断においてもっとも重要となる検査です。
圧縮した空気を噴きつける「非接触型」の眼圧計と、目に直接当てる「接触型」の眼圧計があります。接触型の場合、点眼麻酔をかけますので、痛みはありません。

隅角検査

検査用のコンタクトレンズを装用していただいた状態で、隅角の状態を調べます。
眼圧が上昇している原因の特定、緑内障のタイプの特定に有効となります。

眼底検査

目の奥にある視神経の障害の程度を調べます。緑内障の場合、視神経乳頭のへこんだところが広がっています(視神経乳頭陥凹拡大)。その他、網膜神経線維層の欠損の有無、視神経乳頭の出血の有無なども確認します。

視野検査

ハンフリー視野計、ゴールドマン視野計などを用いて、視野の範囲を調べ、緑内障の進行の程度を確認します。

画像解析検査

神経乳頭や視神経線維層の形状を解析する装置を用いて、緑内障の進行の程度を確認します。

緑内障手術の流れ

1検査・診察・診断

検査・診察・診断緑内障にかかわる各検査、医師による診察の上、診断します。
緑内障と診断され、手術をご希望される場合には、その内容について詳しくご説明いたします。気になることがあれば、何でもお尋ねください。

2精密検査

安全かつ精密な手術を行うための精密検査を行います。
※精密検査日の1週間前から、コンタクトレンズの装用をお控えください。

3手術の数日前

手術の数日前 点眼感染を防ぐため、点眼薬の使用を開始していただきます。

4手術当日

ご予約されたお時間にお越しください。食事の制限は特にありません。
体調確認、洗顔、体温・血圧測定、散瞳薬の点眼などを行い、準備が整い次第、緑内障手術を行います。手術時間は、約5分です。
手術後は、眼帯をしてお帰りいただきます。歩行はできますが、できるだけご家族に付き添ってもらっていただくと安心です。

5定期検査

定期検査手術翌日、3日後、1週間後、1カ月後といったように定期的にご来院いただき、経過を観察します。

緑内障手術の注意事項

手術をご希望の方には改めて詳しくご説明いたしますが、事前に以下のような点にご注意・ご留意ください。

緑内障が完治するわけではない

緑内障は、視神経の病気であり、手術を行っても完治する(元通りになる)わけではありません。また、再発する可能性もあります。
手術後も定期的にご来院いただき、経過を観察していくことが大切です。

手術後の生活上の制限について

手術から2~3日は、激しい運動、飲酒、長時間の入浴はお控えください。
また手術後は少なくとも1週間、お車やバイクの運転をお控えください。運転の再開は、医師の許可を得てからとしてください。

処方する点眼薬について

手術前に処方する点眼薬、手術後に処方する点眼薬は、用法用量を守り、正しくご使用ください。

考えられる副作用(後遺症)

選択的レーザー線維柱帯形成術(SLTレーザー)の副作用として、これまでに以下のような症状が報告されています。

  • 軽度の炎症
  • 目のチクチク感
  • 眼圧上昇

通常、これらの副作用は1週間以内に治まります。症状が長引く時、強い副作用が現れた時などは、すぐに当院にご相談ください。

緑内障手術の費用

SLT 片眼 両眼
1割負担の場合 10,000円 20,000円
2割負担の場合 20,000円 40,000円
3割負担の場合 30,000円 60,000円