近くが見えにくくなる「老眼」
老視とは、いわゆる「老眼」のことを指します。病気ではなく、老化現象の一種です。水晶体や毛様体筋が老化によって硬くなることで、物を見る時の調節力が低下し、見えづらさを感じます。
具体的には、近くを見る時に物や文字がぼやける、近くを見た後に遠くを見るとピントが合うのに時間がかかるといった症状が挙げられます。
個人差はありますが、老視は通常、40歳を過ぎた頃から徐々に進行します。
老眼と白内障の違い
老視は、老化現象の1つです。そして白内障は、主に加齢を原因として起こる病気です。「加齢・老化がかかわる」という点で共通しています。
違いとしては、まず老視が老化現象であること、白内障が病気であることが挙げられます。また、老眼は水晶体の硬化を原因として起こりますが、白内障は水晶体が白濁することで発症します。
このような症状はありませんか?
40歳以上の方で、以下のような症状がある方は、老視が始まっている可能性があります。
- 近くの物が見づらい
- 新聞・パソコン・スマホなどの文字が読みにくい(距離を離すと見えやすくなる)
- 目がすぐに疲れる、疲れが抜けない
- 夜間、暗所での見えづらさを感じる
- 頭痛、肩こり、倦怠感などの症状が続いている
老眼の原因
私たちが物を見る時、その対象物との距離に応じて、毛様体筋が水晶体の厚みを調節しています。これにより、近くでも遠くでも、また近くから遠く・遠くから近くへと視線を移した時にも、瞬時にピントが合います。
しかし、年齢を重ねるとこの毛様体筋・水晶体が硬くなってきます。これにより調整力が低下し、老視の症状が現れます。
ピントが合わなくなる「スマホ老眼」
今や誰もが所有しているスマホですが、その優れた携帯性・利便性から、長時間にわたって画面を見ている人が少なくありません。近い距離をじっと見ている時には、毛様体筋が緊張した状態が続き、遠くを見た時にピントが合うまでに時間がかかる、老視のような症状が現れることがあります。このようにして、若いにもかかわらずスマホを原因として老眼のような症状がある状態を「スマホ老眼」と言います。
スマホ老眼の症状
- スマホ画面から視線を移して遠くを見た時、ぼやけて見える(ピントが合うまでに時間がかかる)
- スマホの文字が見えづらい、距離を離すとよく見える
- 夕方になると、スマホの文字が見えづらくなる
- 目の奥の痛み、充血、目の乾燥などが続いている
- 朝、目の疲れを感じる
スマホ老眼を治す方法
スマホ老眼の症状は一時的なものですが、何らかの対策を講じないまま同じような生活を送っていると、老眼、近視の進行、視力低下、眼精疲労などが起こる可能性が高くなります。
以下のような方法で、スマホ老眼を改善しましょう。
- スマホの使用時間を短くする
- パソコンでできる作業については、スマホではなくパソコンでする
- 映画・ドラマなどの動画は、TVモニターで鑑賞する
- ブルーライトカットのフィルムやアプリを使う
- 眼鏡を装用し、正しい距離でスマホを見る
- 文字サイズを大きくし、正しい距離でスマホを見る
老眼の検査
視力検査
ランドルト環を用いた一般的な視力検査です。
視力、老眼の進行の程度が分かります。
近見視力検査
30cmの近い距離で、ランドルト環を使って視力を測る検査です。
30cm以上離れた方がよく見える場合に、老眼を疑います。
眼圧検査
緑内障などの眼圧にかかわる疾患の有無を調べる検査です。
眼疾患が見つかった場合には、その治療も必要です。
細隙灯顕微鏡検査
フルオレセインという蛍光色素を用いた検査です。眼球の傷の有無などを調べます。
水晶体、虹彩、硝子体など、目眼球の内部までその状態を詳細に観察することができます。白内障、虹彩炎の発見にも役立ちます。
老眼の治療
老眼鏡・遠近両用コンタクトレンズ
老眼は、老眼鏡または遠近両用コンタクトレンズで矯正が可能です。
一般的には、これまでコンタクトレンズを使ったことのない方には、老眼鏡をおすすめします。ただし、老眼が進行している場合には、コンタクトレンズが合わない可能性もあります。
老眼の程度、ライフスタイルを考慮して、患者さんお一人おひとりに合った矯正方法を提案します。
多焦点眼内レンズ
近くと遠く、両方にピントが合う眼内レンズです。手術によって専用のレンズを挿入します。
眼鏡をかける機会が減ります。ほとんど裸眼で生活されている方もいます。
ただし、夜間・暗所ではやや見えづらいというデメリットがあります。