結膜炎とは
結膜炎とは、まぶたの裏側から白目部分に広がる「結膜」で炎症を起こす病気です。主に充血、かゆみ、目やに、まぶたの腫れなどの症状を伴います。
原因に応じて、細菌性結膜炎、アレルギー性結膜炎、ウイルス性結膜炎などに分けられます。
結膜炎の種類と原因・症状
細菌性結膜炎
細菌感染を原因として発症する結膜炎です。充血、白目のむくみ、目やになどの症状を伴います。
原因となる細菌には、黄色ブドウ球菌、表皮ブドウ球菌などが挙げられます。また、クラミジアの感染者の体液が目に付着して起こるクラミジア結膜炎というものもあります。
アレルギー性結膜炎
何らかのアレルゲンを原因として発症する結膜炎です。花粉を原因とするものを季節性アレルギー性結膜炎、ハウスダストを原因とするものを通年性アレルギー性結膜炎と言います。
充血、涙目、目のかゆみ、目やに、まぶたの腫れなどを伴います。また、しばしば鼻炎を合併します(アレルギー性鼻炎)。
ウイルス性結膜炎
流行性結膜炎(はやり目)
アデノウイルスの8・19・37型などの感染を原因とする結膜炎です。充血、目の痛み、目やに、リンパの腫れなどの症状を伴います。
感染力が強いことから「はやり目」とも呼ばれます。
咽頭結膜炎(プール熱)
アデノウイルス3型などの感染を原因として発症する結膜炎です。充血、目やに、発熱、のどの痛みなどの症状を伴います。
プールで感染が広がることが多いことから「プール熱」とも呼ばれます。ほとんどがお子さんに発症しますが、稀に大人に発症することがあります。
急性出血性結膜炎
エンテロウイルス70、コクサッキーウイルスA24変異株の感染を原因として発症する結膜炎です。突然の充血、目やに、目の違和感、白目からの出血といった症状を伴います。
ヘルペス性結膜炎
単純ヘルペスウイルスの感染を原因として発症する結膜炎です。目の痛み、涙目、充血、異物感、まぶしさなどの症状を伴います。また、目のまわりの皮膚に小さな水疱が生じることもあります。
流行性結膜炎の潜伏期間と感染力
潜伏期間
流行性結膜炎の潜伏期間(感染から症状が現れるまでの期間)は、8~14日ほどです。
この潜伏期間にも、まわりの人へとうつしてしまうことがあります。
感染力
流行性結膜炎は非常に感染力が強く、注意が必要です。直接の接触だけでなく、手、タオルなどを介しても感染します。できるだけ物を共用しないこと、接触した場合には手を洗うことが大切です。お子さんを看病する時にも、十分にお気をつけください。
なお、細菌性結膜炎は、人から人へと感染することは稀です。ただ、体力が低下している方、小さなお子さんは注意が必要です。
流行性結膜炎の治療法
炎症を抑えるためのステロイド点眼薬、細菌による二次感染を防ぐための抗菌点眼薬を主に使用します。特効薬はなく、体内でウイルスに対する抗体がつくられることで、2~3週間で自然に治ります。
流行性結膜炎は何日休む?
流行性結膜炎は学校伝染病に指定されています。学校は出席停止扱いとなり、登校を再開する時には医療機関で作成する証明書が必要です。
自宅療養
通常、1週間~10日程度、お休みします。医師の許可を得てから、登園・登校をするようにしてください。
社会人の方の場合、基本的には就業規則に従うことになりますが、感染力が低下したと医師が判断するまでは、お休みになることをおすすめします。
感染予防対策
流行性結膜炎は、ウイルスを含んだ体液と接触することで感染します。感染者との接触があった人、看病をした人は、必ずその後、手を洗ってください。
また、たとえ家族でも、タオルなどの共有は控えるようにしてください。一時的に使い捨てのペーパータオルを使うという方法もおすすめです。
浴槽のお湯を介して感染することもあるため、感染している方は最後にお風呂に入るようにしてください。
流行性結膜炎の合併症・後遺症
流行性結膜炎を含むウイルス性結膜炎では、結膜が細菌に二次感染して重症化し、角膜炎や視力低下を起こすことがあります。重症化を防ぐためにも、ウイルス性結膜炎の治療をしっかりと行うことが大切です。
また、ウイルス性結膜炎の症状が一旦軽減してから、角膜混濁を起こし、見えづらさや光の反射など視力への影響が生じることがあります。角膜混濁は抗炎症作用のある点眼薬で治療が可能ですが、数ヶ月、場合によっては1年以上を要することもあります。
結膜炎を放置する、あるいは「症状が軽くなったから点眼薬をやめる」という自己判断での治療中止は、くれぐれもお控えくださいますよう、お願いします。